新年から既に気持ちが落ち込んでいるあなたへ
目次
1. なぜ新年から落ち込んでしまうのか
新しい年の始り。
「良い年にしたい😢」
「今年ことは○○をやり遂げたい」
「2024年の反省を活かそう」
「現状が嫌だから抜け出したい」
などなど
いろんな思いを胸に、新年を迎えたことでしょう。
新年だからこそ、よーし、やってやるぞ!
という前向きな気持ちになり、
それが原動力となる方は、なんら問題はありません。
しかし、逆に新年早々落ち込む方もいらっしゃいます。
この「新年」、というものが原因でプレッシャーを感じすぎてしまう方
連休明けの学校やお仕事が辛すぎる方などなど
こちらもさまざまでしょう。
今回は、新年をより良くしたい、というプレッシャーに押しつぶされそうで
心が不安定になっている方に向けて
新年早々感じているストレスに対してどのように向き合っていくのが良いのかをご紹介していきます💡
2. 実践的な解決策
今回は、3つのストレスケアについてご紹介します👍
- その場で猛ダッシュワーク🏃♀️
- 人の感情は、複数持つことができません。
- デジタルデトックス📱
- 特に就寝前の1時間は、スマホなどのデジタルデバイスの使用を控え、 リラックスできる活動(読書や瞑想など)に時間を割り当てます。 リラックスだとかスマホはやめた方がいい、なんて みなさん耳にタコができるほどにきかれているかと思います😅
これ、マジで効果あるんですよ💡
いろんな理由があるのですが、今回ご紹介するのは
「インプットで脳が疲れてるから、一旦休憩させるため」と言うことにしておきましょう!
インプットにも脳を使うし
新年から落ち込んでるの嫌だな、とか
明日、また職場や学校に行くの嫌だな、とか
このように考えているだけでも、脳が疲れていっています🧠
そこにさらに、何かインプットさせようとするのは、余計に疲れさせてしまうんです。
なので、のんびりできて、何も考えない、
脳を使わない時間を意図的に作ってあげることが大切✨
- 感謝の時間を作る🕰️
- 一日の終わりに5分間、その日に感謝することを思い浮かべましょう。
3. こころはメンテナンスが必要
車って、2年に一回点検に行きますね🚗
体は、年に一回健康診断をしたり
定期的に歯科検診に行ったり
眼科に行ったり、風邪を引いたら病院へ行きます。
じゃあ心は?
そうです、日本人は特に、なのですが
心のメンテナンスのために、具体的に何かをしている人ってめちゃくちゃ少ないんです😅
これが自分のストレス発散だ、とわかっていない人もいる。
実は体以上に、心はメンテナンスが必要⚠️
モヤっとした気落ちが生まれたら
そのまま放置しておいても、モヤモヤが消えずにずっと残っていたり...
また別の機会にまた発生してきたりして。
それは、心のメンテナンスが足りていないからなんです❤️🩹
今日ご紹介したワークも
一回やって終わりじゃないですよ?!
心のメンテナンスの方法のある一部分なので
お正月じゃなくても
日頃から実践してみてください😄
4. 最後に
日ごろからのこころのメンテナンスで 体も心も健康に保ちましょう!
それでも、やっぱりメンテナンスだけでは どうしようもないってこともあります😢
そう言う時にこそ、Fineを思い出してください💡
自分一人では限界があるからこそ 専門家がいるんです😄
お気軽にご相談ください✨ まずはLINEでお友だちになってください🤝
👇